ハローワークで、
パソコン検索

仕事を検索して、
そのまま帰る人は、
職員も、何しに来たのだと思いますか?
ハローワークに行けば、
必ず応募することが決まっていますか

応募する検討なんて、いりますか?

ハローワークで、応募する求人がなかったら、
そのままご帰宅する人もいますか

ハローワークに来て
パソコン検索で、仕事の求人を見たけど
応募もせずに、帰る人って、居るのでしょうか?
そのような方は結構いますよ。ハローワークの求人検索で何か良い求人があるかなと思って見に来るのです。それで良い(自分に合う)求人があれば応募されるという方です。そこまで焦ってはいない方に多いですよ。
正社員にならないかと話を持ちかけられています。
高校卒業後、短期の学校に通い、医療事務と歯科助手の勉強をしました。

高校は進学クラスだったため、就職活動や面接練習もないまま
求人を見るためにと行って、ハローワークで見つけた内科クリニック(個人病院)に面接に行きました。
パートの募集だったのですが、働いたこともない私。
自分の資格を生かす目的と、医療事務という仕事の体験が出来ればと、練習もかねて面接に行きました。
医療事務は全員パートで構成されており、若いからパートでは給料が少ないのではと言われましたが
自分の生活環境がパートでも生活できる状況だったのでパートでの勤務でも大丈夫だという事を伝えた上で
実務経験も全く無かったのですが、次の日には採用の電話を頂きました。

それから1年と半年ほどその勤務を続けてきたわけなんですが…

パートの一人が諸事情で退職することになり
そこで私に正社員にならないかという話が出ています。

医療事務として正社員で働いている人はうちの職場にはいないため
正社員の看護士さんの話を聞くと
「看護士でもそんなに条件はよくないから、医療事務としての条件はもっとよくないんじゃないかな」と言われました。

初めて勤めたのが今のところということもあり、正社員として働いたこともないので
医療事務としてどの程度の条件が有利なのかなんてことが分かるはずもなく…
どの条件や待遇を最初に確認しておいたほうが良いのか(有給休暇など細かい部分含め)わかりません。

またまだ成人したばかりなので、あまり条件が良くなかった場合正社員だからといって飛びつくのも
これからもっといい条件があるのかななんて思ったりもしています。
ひとたび正社員になってしまえば、すぐに辞めるなんて無責任なことはできないし。
考えれば考えるほど悩んでいます。

このことをふまえた上で
正社員になるにあたって雇用主にきちんとはっきり聞いておくべき条件や、
医療事務として正社員で働く場合の相場なんかを知りたいです。
自分でもその他の求人と見比べたりしたのですが
派遣やパートのものが多くあまり参考になっていないのが実情です。

今までに経験してこられた先輩方や、今現在そのように働いておられる方々に意見を仰げればと思い投稿しました。
ご意見お聞かせいただけますでしょうか。

ちなみに、2日後に正社員として働くとどの程度の給料なのか(ボーナスについても)、退職金、その他諸々を聞くことになっています。
正社員としての細かい待遇条件を、書面でもらえればいいですね。
というよりも貰って下さい。
単に口頭だけだと、後でお互い誤解が生じますから。
質問するよりも、向こうがそうやって提示してくるかが
大事なポイントです。
そんなものはない、と言われても、作ってくださいと頼みましょう。
雇用形態について

ハローワーク求人票で、雇用形態「正社員」の企業なのですが、企業のHPを見ると「特定労働者派遣事業許可の取得」と書いてありました。
ちなみに、それ以外で派遣やってま
すって感じの言葉は載っていませんでした。

この企業って派遣会社何ですかね?
派遣してる会社と、していない会社の見分け方がいまいち分からないので質問しました。

その企業の概要は、
・建築設備関係の設計、積算、施工管理
・就業場所は本社、支店、各プロジェクト先(HPによると)
・社員75名(就業場所は15名)
・本社と支店の2ヵ所だけ
・資本金1000万
・年間休日120日
・試用期間は1ヵ月
・昇給、賞与あり(業績による)
・給料19万~21万
でした。

よろしくお願いします。
投稿を見る限りでは有期雇用の人材派遣会社では無いと思いますよ。
採用されればその企業の「正社員」として客先で業務を行うというだけでしょう。

客先から見れば「派遣さん」でしょうが、雇用形態はあくまでも正社員です。
仕事によっては自社で請け負って本社・支社で働くケースもあります。
そういう意味では働く場所は不特定かもしれませんが、それはどこの企業でも異動というものがありますので同じような感じで考えられてよいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN