雇用保険被保険者証について
雇用保険被保険者証について質問があります。
転職した会社を、諸事情あって2週間で辞めました。資格取得の勉強に専念するため、しばらくアルバイトで生活する予定です。当分、就職活動は行いませんが、雇用保険被保険者証について気になることがいくつかあります。
2週間で辞めた会社では、すぐに雇用保険に入ってしまいました。手元にある雇用保険被保険証は、キリトリ線の上に会社名などが記載され、下半分には私の名前と被保険者番号が記載されています。3月末まで勤務していた前々会社の雇用保険被保険証も持っていますが、こちらは下半分がありません。前会社に提出した際、切り取られたようです。
2週間だけ勤めた会社は、履歴書上でも無かったことにしたいと思っています。
そこで質問ですが、
①次の会社に雇用保険被保険証の提出を求められた場合、名前と被保険者番号だけが記載されている下半分だけの提出でも怪しまれないでしょうか?
②それとも、会社名が記載されているけれど下半分が無い前々会社の雇用保険被保険証を提出したほうが良いでしょうか?
③前の会社ではなく、前々会社の雇用保険被保険者証を再発行してもらうということは無理なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
雇用保険被保険者証について質問があります。
転職した会社を、諸事情あって2週間で辞めました。資格取得の勉強に専念するため、しばらくアルバイトで生活する予定です。当分、就職活動は行いませんが、雇用保険被保険者証について気になることがいくつかあります。
2週間で辞めた会社では、すぐに雇用保険に入ってしまいました。手元にある雇用保険被保険証は、キリトリ線の上に会社名などが記載され、下半分には私の名前と被保険者番号が記載されています。3月末まで勤務していた前々会社の雇用保険被保険証も持っていますが、こちらは下半分がありません。前会社に提出した際、切り取られたようです。
2週間だけ勤めた会社は、履歴書上でも無かったことにしたいと思っています。
そこで質問ですが、
①次の会社に雇用保険被保険証の提出を求められた場合、名前と被保険者番号だけが記載されている下半分だけの提出でも怪しまれないでしょうか?
②それとも、会社名が記載されているけれど下半分が無い前々会社の雇用保険被保険証を提出したほうが良いでしょうか?
③前の会社ではなく、前々会社の雇用保険被保険者証を再発行してもらうということは無理なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
(補足へ)
会社の住所(区とか市とか)によって管轄のハローワークは変わります。
次の会社の方はそこまで気にしないと思いますが・・・。
別の市にある支社の分をまとめて本社で手続するということもありますし。
前々会社は○区にあるのになんで○○ハローワークの発行になってるの?ってつっこんで来る人はよほど細かい人でしょうね。
「被保険者証をなくした」けど「通知書はある」・・・怪しむか怪しまないかは担当者次第・・・としか言えません。
大事なものをちゃんと保管できない人って思われるかもしれませんし。
私だったら前会社の被保険者証を提出しますね。
______________________________________________
お手元の紙をよく読んでみてください。
会社名などが記載されているのは「雇用保険被保険者資格取得通知書」と書かれていませんか?
その会社で資格を取得しましたよって本人に通知するだけのものです。
通知書は本来退職時ではなく、入社時に資格取得した時点で本人に渡すものですが、被保険者証とくっついてるので便宜上ほとんどの会社で退職時に一緒に渡します。
通知書=被保険者証ではありません。
次の会社に提出するのは、名前と番号だけ書かれている「雇用保険被保険者証」だけで十分です。
逆に通知書もくっついたまま渡されても困ります。本人に返すだけです。
会社の住所(区とか市とか)によって管轄のハローワークは変わります。
次の会社の方はそこまで気にしないと思いますが・・・。
別の市にある支社の分をまとめて本社で手続するということもありますし。
前々会社は○区にあるのになんで○○ハローワークの発行になってるの?ってつっこんで来る人はよほど細かい人でしょうね。
「被保険者証をなくした」けど「通知書はある」・・・怪しむか怪しまないかは担当者次第・・・としか言えません。
大事なものをちゃんと保管できない人って思われるかもしれませんし。
私だったら前会社の被保険者証を提出しますね。
______________________________________________
お手元の紙をよく読んでみてください。
会社名などが記載されているのは「雇用保険被保険者資格取得通知書」と書かれていませんか?
その会社で資格を取得しましたよって本人に通知するだけのものです。
通知書は本来退職時ではなく、入社時に資格取得した時点で本人に渡すものですが、被保険者証とくっついてるので便宜上ほとんどの会社で退職時に一緒に渡します。
通知書=被保険者証ではありません。
次の会社に提出するのは、名前と番号だけ書かれている「雇用保険被保険者証」だけで十分です。
逆に通知書もくっついたまま渡されても困ります。本人に返すだけです。
失業給付金をもらうにはどうしたらいいでしょうか?
辞めた会社に入る前の会社から雇用保険証明をもらってなくて提出も求められず今頃になって新たに初めから雇用保険を掛けていたと言われま
した。
今までかけていた雇用保険は掛け捨てでかけていたから保険料を振り込むと言われ、確認したら6000円程振込みされていました。
また今から仕事する所で新しく雇用保険をかけれるからとしか言われず、私は失業給付金を受給しながら求職活動したいのに(;_;)
この場合は証明や離職票ももらえず失業給付金が受けられないということになるのでしょうか?
辞めた会社に入る前の会社から雇用保険証明をもらってなくて提出も求められず今頃になって新たに初めから雇用保険を掛けていたと言われま
した。
今までかけていた雇用保険は掛け捨てでかけていたから保険料を振り込むと言われ、確認したら6000円程振込みされていました。
また今から仕事する所で新しく雇用保険をかけれるからとしか言われず、私は失業給付金を受給しながら求職活動したいのに(;_;)
この場合は証明や離職票ももらえず失業給付金が受けられないということになるのでしょうか?
※補足について
勿論、転居先のハロワで申請ができます。※
毎月のお給料明細書から、雇用保険料が天引きされていた場合、当然会社が、雇用保険に加入をしているものと考えることは至極自然です。
また。『雇用保険被保険者証』は、加入が会社が保管をし、社員さんが退職時に、離職票とともに返却されるものです。
≪今までかけていた雇用保険は掛け捨てでかけていたから保険料を振り込むと言われ、確認したら6000円程≫
雇用保険制度に掛け捨てはありません。
本人の雇用保険料は、毎月のお給料額の1000分の5です。
掛ける加入月数の金額を計算して見られたら良いです。
また、いつから天引きされていたのかは、お給料明細を見ればわかりますが、仮に雇用保険加入期間が今回雇用保険の失業手当が受給できる加入期間であれば、ハローワークにその明細書を持参されて相談をされることもできます。
失業給付を受給できるかどうかは
・退職前の2年間のうち、11日以上出勤した日が1か月とカウントして、12か月以上あること
が条件です。
仮に受給が出来そうであれば、ハロワで相談してみてください。
※おそらく、会社は、あなたを雇用保険に加入をさせていないものと思われます。
本当にひどい話です。
勿論、転居先のハロワで申請ができます。※
毎月のお給料明細書から、雇用保険料が天引きされていた場合、当然会社が、雇用保険に加入をしているものと考えることは至極自然です。
また。『雇用保険被保険者証』は、加入が会社が保管をし、社員さんが退職時に、離職票とともに返却されるものです。
≪今までかけていた雇用保険は掛け捨てでかけていたから保険料を振り込むと言われ、確認したら6000円程≫
雇用保険制度に掛け捨てはありません。
本人の雇用保険料は、毎月のお給料額の1000分の5です。
掛ける加入月数の金額を計算して見られたら良いです。
また、いつから天引きされていたのかは、お給料明細を見ればわかりますが、仮に雇用保険加入期間が今回雇用保険の失業手当が受給できる加入期間であれば、ハローワークにその明細書を持参されて相談をされることもできます。
失業給付を受給できるかどうかは
・退職前の2年間のうち、11日以上出勤した日が1か月とカウントして、12か月以上あること
が条件です。
仮に受給が出来そうであれば、ハロワで相談してみてください。
※おそらく、会社は、あなたを雇用保険に加入をさせていないものと思われます。
本当にひどい話です。
シルバー人材センターへ登録するのに、登録料がかかるのですか?
.
某シルバー人材センターについて、登録するには年会費がかかるそうです。
内訳は 月100円×12ヶ月+互助会費1000円です。
これって普通のことですか?
月100円の登録料はたいした金額ではありませんが、互助会費というのも謎です。
よその市町村のシルバー人材センターもこんなかんじでしょうか?
.
某シルバー人材センターについて、登録するには年会費がかかるそうです。
内訳は 月100円×12ヶ月+互助会費1000円です。
これって普通のことですか?
月100円の登録料はたいした金額ではありませんが、互助会費というのも謎です。
よその市町村のシルバー人材センターもこんなかんじでしょうか?
「登録料」ではなく、「会費」と説明を受けませんでしたか?
「社団法人」の正会員になるという検討をするわけですから、仕組などはきちんと説明を受けたと思いますが・・・
各地区にあるセンターは独立した組織なので金額はそれぞれ違います。
ただ、その金額はかなり安い部類に入ると思います。
ご入会するとなると、あなた自身がその団体を作り、支えている「主役」なので「会費」は必須です。
また、「社団法人」という団体の性質で、会員が知恵と手間を出し合って会を運営するという事になりますから、会員同士の連携・親睦が必要となりますので「互助会」があって支えあうのも不自然ではありません。
(むしろ、他人と協力したくないと言う方には不向きな組織と言えます。)
互助会主催のイベントなどに参加すれば、違うかたちで何倍にもなって返ってくる事でしょう。
さらに、働く事を前提に加入する団体ですから、入会と同時に「団体傷害保険・賠償責任保険」に加入しますが、その費用だけでも3~5千円/年は掛かっているだろうと思います。
一応、みずから会に加入する人に、「けじめ・意識」のつもりで払ってもらうお金ですが、入るだけでそれ以上の費用が掛かっているとお考えください。
*不明な点は説明会できちんと聞いて、それでもわからなければ事務局に確認して、納得できなければ加入を見合わせればいいと思います。
「社団法人」の正会員になるという検討をするわけですから、仕組などはきちんと説明を受けたと思いますが・・・
各地区にあるセンターは独立した組織なので金額はそれぞれ違います。
ただ、その金額はかなり安い部類に入ると思います。
ご入会するとなると、あなた自身がその団体を作り、支えている「主役」なので「会費」は必須です。
また、「社団法人」という団体の性質で、会員が知恵と手間を出し合って会を運営するという事になりますから、会員同士の連携・親睦が必要となりますので「互助会」があって支えあうのも不自然ではありません。
(むしろ、他人と協力したくないと言う方には不向きな組織と言えます。)
互助会主催のイベントなどに参加すれば、違うかたちで何倍にもなって返ってくる事でしょう。
さらに、働く事を前提に加入する団体ですから、入会と同時に「団体傷害保険・賠償責任保険」に加入しますが、その費用だけでも3~5千円/年は掛かっているだろうと思います。
一応、みずから会に加入する人に、「けじめ・意識」のつもりで払ってもらうお金ですが、入るだけでそれ以上の費用が掛かっているとお考えください。
*不明な点は説明会できちんと聞いて、それでもわからなければ事務局に確認して、納得できなければ加入を見合わせればいいと思います。
関連する情報